オンラインのコインカウンター
ふだん、インターネットを見てると、「こんなこともネットでやるの?」
と、思うようなことが、ときどきあります。
古本の回収、販売とか、宅配ピザの受付なんかも
最初は、「へー?」 と思ったもんです。
目の付けどころと、やり方がよければ、お客がついて
採算がとれるんでしょうね。
今回 紹介するのも、そんなサービスです。
■ ニュース記事概要
タイトル: オンラインのコインカウンター
内容:
Webベースの新しいコインカウンターサービスを使えば、
細かいコインなどの余分な小銭を、使える現金に簡単に交換できる。
Venture Publishing社は、オンラインのコインカウンターサービス
Cashforchange.com のテスト版を、9月22日より開始した。
このサービスは、ペニー硬貨、5セント硬貨、10セント硬貨、
25セント硬貨などを整理したがっている人たちが利用する。
利用者は、UPSやFedExなどの運送業者を使って、同社の処理センターに
小銭をまとめて送ると、そこで分類され数えられる。
そして、7?10日程度で、小銭の全額から手数料の8.5パーセントを
引いた額の小切手が、利用者に送付されてくるのである。
一説によると、アメリカ人の約85%は、貯金箱やガラス瓶などに、
使われていない小銭を貯めこんでいると言われている。
多くの人々は、このムダな資源を再活用したいと考えているが、
小銭を分類して、数えて、包装して、銀行に交換に行く時間が
無いのである。
こういった小銭の量は、かなりのものになる。
アメリカの家庭には、全部で数十億ドルがホコリにまみれて
眠っていると見積もられている。
COO(最高運営責任者)のポール・ディヴィッドソン氏は話す。
「平均的なアメリカ人は、100ドルから500ドル程度の小銭を
眠らせています。
インターネットを利用することで、以前は数時間かかった作業を、
ほんの5分でできるようにしました。」
■ Cashforchange.com について
今回紹介したサービスは、始まったばかりなので、この先、ホントに
世間に受け入れられていくかは、まだ判りません
ただ、冒頭にも書きましたように、「こんなこともネットでやるの?」
というようなサービスでも、目の付けどころや、やり方がよければ、
お客がついて採算がとれるんでしょうね。
このサービスでは、利用者はサイトで住所などを登録して
あとは小銭をしっかり梱包して、送るだけなのです。
たしかに簡単です。
ただし、「お金」自体を扱うとなれば、なにか免許が要りそうです。
なので、同じような発想で、どこにでもあって、それでいて、
ふだん注目されてない、そういうもので、何か見つけられたら
ビジネスになるかも知れませんね。